こんにちは。
先日、10年ほど前に読んだ今野敏さんの小説・【義珍の拳】を読み返してみました。
こちらの本の感想・レビューを書かせていただきます。
いきなり結論ですが、今作の感想として下記5点があります。
- 二人の安恒
- 首里手の祖
- 温故知新
- 唐手から空手へ
- 沖縄発祥の手
その中でも唐手から空手へ変わっていった流れのストーリーが、私にとっては興味深いところでした。
二人の安恒
この小説の中で主人公が出逢う二人の安恒が登場するのですが、二人の空手の伝え方の違いと言いますか空手普及に繋がる生き方の違いが歴史を変えるキッカケになっていたという現実があります。
小説なので実話やノンフィクションとは違うのですが、限りなく現実的な事実を再現されたかの様なストーリーに引き込まれる内容だと思います。
主人公の義珍も歴史に名を遺した人物で、現在もなお継承されている空手の流派の開祖でもありますが歴史を辿ると本物の空手がどの様に形骸化されスポーツ化され今に至るかを描いているので非常に面白いです。
現在、競技空手やオリンピックでされていた空手などを学んでいる方にオススメの1冊だと思います。
そして、空手の事に興味がある方や学ばせたい学びたいと考えている方にも是非とも読んでいただきたい!
首里手の祖
今現在では、空手の流派は様々であり多数の組織があるために何が良いのか選択するのは学ぶ側、習う方次第となりますが歴史を見るとその昔は空手は手(ティ-)と呼ばれていました。
それについては後程、少し詳しく載せますが。
手は沖縄で3つの派閥に別れていて、その中で首里手があったのですが、その首里手の祖と言われた松村宗棍もこの本の中に登場してきます。
本物の武士は戦わずして勝つの究極の強さを持っていると感じさせられる松村宗棍の伝説は上げればキリがない。
この本の中で、一つ重要な事が書かれているのですが型というのは先人が命懸けで作り上げたものとあります。
現代では、一般的にも型は軽視されてますが一般的な事で言えば躾の中に型はあります。
それは姿勢を正す事や箸や茶碗の持ち方など、日常において日本の文化である型は大切に継承されていかなければならないと思います。
温故知新
本書を読めばハッキリと分かりますが、温故知新とは訓読みでは故きを温ねて新しきを知ると言います。
先にも少し触れましたが、主人公の義珍は二人の安恒に師事してきたことが描かれています。
その中で先達の教えをとことん真似て型を変えることなく本物の唐手を義珍に教えてきた師と先達の教えを世に普及させるためにスポ-ツ化して変えていった師がいます。
昔の武士の本物の唐手は夜に大衆に知られないよう稽古したと本書でも書かれてますが、大衆に伝えてスポ-ツ化して型を体操的な競技型へ変えてしまった時点で唐手とは別物になってしまったのです。
私は現在、スポーツ空手ではなく武術空手を学んでますが、競技である相対的な世界に身を置くのと自身との戦いと言われる絶対的な世界に身を置くのでは根本的に世界が違います。
そう言った違いを知る意味でも、この本は解りやすくて面白いと思いますのでオススメの1冊です。
唐手から空手へ
沖縄から本土へ空手が伝わり世の中に普及していった時点で唐手から空手に変わったという歴史がありますが、この本はその辺りの時代的背景も面白く描かれていますね。
本書で詳しい内容は書かれておりますが、現代に残る空手の流派の開祖である人物の名前も多く登場してますので空手の歴史を知りたい方はオススメです。
私が知る中では、剛柔流空手は宮城長順が開祖ということですが、この本のキッカケから知ったのは糸洲と東恩納の苗字から糸東流が誕生したという事。
現在、空手の流派は多過ぎて数え切れないほどありますが、いずれは原点回帰して本物だけが生き残っていくのではないかというはかない希望を私は抱いております。
ちなみに私は10数年以上前まで地上最強の空手は極真空手だと信じ、空手=極真という知識しかありませんでしたが(笑)現在は全く違う価値観でして、ある意味ではこの本を読んで空手に対する想いは変わりました。
沖縄発祥の手
沖縄発祥の手(唐手)は、3つに分かれていてその昔は首里手・那覇手・泊手がありました。
その唐手が本土へ伝わって普及していった事により空手に変わったという歴史は先にも述べましたが、過去にも現代にも言える事は本物はやってみせるのが基本だと思います。
今は、空手のみならず教育にしても仕事にしても言葉で伝え過ぎて受け取る側の勝手な解釈で幾らでも変わってしまうという弊害があります。
具体的に職人の仕事であれば、あれやれこれやれではなくまずは弟子に対してやってみせるという事。
その上で、言葉で補足するという様に。
空手もまずは、やってみせて気付かせることが大切だと思いますね。
まとめ
今作は今野敏さんの本の中でも非常に事実に近い小説で永久保存版と言っても良いと思います。
400ページくらいありますが参考文献などの紹介も最後には書かれており非常に読みやすい1冊だと思います。
最後に5点の感想を繰り返しご紹介します。
- 二人の安恒
- 首里手の祖
- 温故知新
- 唐手から空手へ
- 沖縄発祥の手
中でも私は二人の安恒という二人の師の存在が主人公の人生を大きく分けたのではないかと。
師を持つ事の重要性が印象に残りました。
コメント